ブロックチェーンは、ビットコインに実装された技術を総称したものであり、既存の暗号技術などを組み合わせたもので、ブロックチェーン自体に明確な定義があるわけではありません。実際、ビットコインのブロックチェーン技術から派生する形で、さまざまなブロックチェーン技術が研究開発されており、ブロックチェーンの外延は曖昧で本質をとらえることは難しいです。
当社では、「複数の取引がブロックという単位に格納され、そのブロックが時系列に沿ってチェーン状に連なるデータ構造と、その一連のデータを参加者で共有して信頼性を担保する仕組みで構成される技術」を指すものと考え実装を試みました。
ビットコインにおけるPoWは「マイニング」と呼ばれる作業であり、マイニングに成功することで新たなブロックが生成されます。生成されたブロックはネットワーク上のすべての参加者へ伝播され、各参加者がブロックを検証し、正しいブロックであれば元帳が更新されます。これが「ブロックチェーンに加える」行為になります。
こうしたネットワーク上の参加者同士の検証・合意により、ブロックチェーンは分散型台帳の一種であり、価値交換取引 (Bitcoinなどのトークンを利用) を順次、ブロック群にまとめ上げます。
各ブロックは、先行ブロックとチェーン状につながり、ピア・ツー・ピア (P2P) ネットワーク上で暗号化による信頼性と保証の仕組みを利用して、変更不能な形で記録されます。台帳および実装の種類にもよりますが、トランザクションにはプログラマブルな挙動を含めることができます。
昨今、ビッグデータや IT社会インフラ、AI と並び金融業界や一部の IT 企業でブロックチェーン技術が注目を浴びつつあり、そのスピードは、前例ないほどの取り組みが進められています。ブロックチェーンに関しては、海外では複数のスタートアップ企業が立ち上がり、国内では、Fin-Tech に代表されるように、大手金融機関や IT企業が検討を進めています。
そこで、当社は、ブロックチェーン技術がこれほど注目される理由を試行開発の中で確認することとしました。
この試行開発を元に、既存の電子的なトランザクションの管理概念を、根底から覆す事が可能な仕組みとなっていることを明らかにすること、低コスト、非常に信頼性の高いシステムを構築する事が出来ることを実証できました。
加えて、ブロックチェーンの方が全ての面において、旧来の一極管理型のシステムと比較して良いかというと、性能面などのデメリットはありますが、それらのデメリットを差し引いても、ブロックチェーン技術には無視出来ないインパクトがあるということを実感し、ブロックチェーン技術がこれほど注目される理由を明確に実証することができました。
同時に、試行開発から得た知見から、インフラ実装上の課題を明確にし、今後のブロックチェーン技術の進展に寄与する内容を当社は、示すことができたと考えます。企業におけるブロックチェーンの業務適用は、現在の様々な検証成果が出そろい、課題の解決につながる技術の確立をもう少し待つ必要があると私どもは考えます。
今回、弊社がシステムで実装したパブリック型ブロックチェーンは、今後、物流業界による開発が進んでいく技術だろうと容易に想定できます。
ブロックチェーンは時系列につながって記録されるため、不可逆的なデータの連続性を保証することができます。このことから、生産地の原材料から製品販売に至るまでのサプライチェーンの履歴をブロックチェーンに記録することで、信頼性を担保するトレーサビリティについても確認することもできました。
また生産業者、加工業者、流通業者、出荷日、販売日などのデータを記録し、追跡することが、大幅なコストをかけずに実現することもできました。この仕組みは、消費者が販売後の確認に有効であることも確認できました。
コロナ渦で、C2Cの個人間取引が盛んになってきており、課される製品の信頼性をどのように担保できるかが大きな問題でもありました。今後プラットフォーム化されAP,DBなどが標準装備され、送金/運用管理が確立されれば、効率的かつ、安価にシステム構築が可能となると当社では考えました。当社としては、既存システムといかに融合しながら進むかを注視・検証を進めながら、より開発力を高める活動に注力していきます。